「子供の精巣が降りていない」と言われた

精巣は胎児期にお腹の中で発生し、出生近くに下腹部側方にある鼠径管(そけいかん=腹部と太ももの間に走る管)を通って陰嚢(いんのう)内まで下降していきます。出生時の男児において、精巣の下降が不完全で陰嚢内に触知しない状態を「停留精巣」といいます。新生児期に5%前後にみられますが、1歳頃には1.5%前後の頻度になります。生後6ヶ月までは自然下降が期待できると言われています。とくに、在胎37週未満で生まれた児や2500g未満の低出生体重児ではその頻度が高いことが知られていますが、1歳頃には満期産児などと比較して頻度は変わらなくなります。

「停留精巣」の種類と診断

左右の精巣が双方とも陰嚢内に触知しない場合の「両側性」と、一方が陰嚢内に触知する「片側性」に分けられます。また、精巣が下腹部外側にある鼠径管内にあることや外鼠径輪(=鼠径管の下方の出口にあたるところ)や陰嚢上部まで下降していることまで程度は患児によって異なります(図)。診察で精巣が触れない場合には「非触知精巣」と呼び、鼠径管内・内鼠径輪(=鼠径管の上方の入口にあたるところ)から腹腔内にある場合や何らかの原因で消失していることが考えられます。出生時に本症と、陰茎が小さい(小陰茎:しょういんけい)、尿道口が陰茎先端にない(尿道下裂)、鼠径部が膨らむ(鼠径ヘルニア)などの病気が合併している時には直ちに小児泌尿器科の専門的コンサルトをうける必要があります。乳児検診で「停留精巣」と指摘された時も、速やかに小児泌尿器科に受診して相談して下さい。

「停留精巣」ってからだにどんな影響があるの?

停留精巣の患児が将来子供をつくる能力(妊孕性:にんようせい)は手術で治療しても片側で70~90%、両側で30~65%程度とされます。より早期の手術治療で妊孕性低下を防ぐという考え方もあり、専門医と相談するとよいでしょう。また、停留精巣は通常の陰嚢内精巣に比べて悪性腫瘍(精巣腫瘍)の発生が3~4倍程度高いとされています。しかし精巣腫瘍はその発生頻度は極めて低いのであまり神経質になる必要はありませんし、手術で陰嚢内に固定されていれば腫瘍の早期発見が容易であり、完治可能です。その他、「停留精巣」を放置しておくと精巣自体が固定されていないので精索(栄養する血管や精管)が捻れる「精索捻転」という状態を起こし易い、外傷を受け易いことなどが挙げられます。さらに、陰嚢内容が欠如していることは男性としての能力に関する不安や身体イメージの面からも精神的な引け目を被ることが懸念されます。精巣固定術や本疾患に対して正しく理解することが大切です。

「停留精巣」の治療

治療の基本は手術的に精巣を本来の陰嚢内に固定することです。手術時期は自然下降の時期や妊孕性の面から1歳前後から2歳頃までに行うことが薦められています。非触知精巣の場合は術前に超音波検査(場合によりMRI)などでその位置を検索する場合もありますが、腹腔鏡という内視鏡的な検査・手術法を併用して検索して、下降、固定することができます。その際、精巣が痕跡的な組織の場合は摘除術が選択されます。自然下降を促進する目的で性腺刺激ホルモンを投与する方法もありますが、一般的ではなく、普及していません。