坂口賞
受賞者一覧
回 | 授賞年月 | 氏名 | 論文題目 |
---|---|---|---|
83 | 2025.4 | 目 翔太郎 筑波大学 |
Plasma circulating tumor DNA profiling in patients with chemorefractory germ cell tumors |
五島 悠介 千葉大学 |
Development and validation of novel nomogram to identify the candidates for extended pelvic lymph node dissection for prostate cancer patients in the robotic era | ||
柳 東益 兵庫医科大学 |
Uroflowmetry is a viable surrogate for urethroscopy in evaluation of anatomical success following urethroplasty | ||
82 | 2024.4 | 占部 文彦 東京慈恵会医科大学 |
Serum microRNA as liquid biopsy biomarker for the prediction of oncological outcomes in patients with bladder cancer |
祢津 晋久 東北大学 |
Association of financial toxicity with quality of life in testicular cancer survivors | ||
田口 慧 東京大学 |
Improved survival in real-world patients with advanced urothelial carcinoma: A multicenter propensity score-matched cohort study comparing a period before the introduction of pembrolizumab (2003–2011) and a more recent period (2016–2020) | ||
81 | 2023.4 | 長谷川 政徳 東海大学 |
How long should urologists observe patients with prostate cancer after radical prostatectomy? Weibull analysis |
定平 卓也 岡山大学 |
Efficacy of Lactobacillus vaginal suppositories for the prevention of recurrent cystitis: A phase II clinical trial | ||
洪 陽子 大阪大学 |
Early dynamics of circulating tumor DNA predict clinical response to immune checkpoint inhibitors in metastatic renal cell carcinoma | ||
80 | 2022.4 | 秦 淳也 福島県立医科大学 |
Morphological change and characteristics of myofibroblasts during the growth process of benign prostatic hyperplasia |
松元 崇 九州大学 |
Genomic characteristics revealed by targeted exon sequencing of testicular germ cell tumors in Japanese men | ||
久保田 聖史 神戸市立医療センター中央市民病院 |
Effect of optimal neoadjuvant chemotherapy on oncological outcomes of locally advanced bladder cancer with laparoscopic radical cystectomy: A matched-pair analysis in a multicenter cohort | ||
79 | 2021.4 | 山道 岳 大阪大学 |
High performance of 5-aminolevulinic acid-induced fluorescent selective upper tract urinary cytology |
武田 利和 慶應義塾大学 |
Extensive disease among potential candidates for hemi-ablative focal therapy for prostate cancer | ||
角谷 成紀 東京大学 |
Prospective evaluation of visual function in patients with ocular diseases after robot-assisted laparoscopic prostatectomy | ||
78 | 2020.4 | 田口 和己 名古屋市立大学 |
Helper T-cell signaling and inflammatory pathway lead to formation of calcium phosphate but not calcium oxalate stones on Randall's plaques. |
山下 真平 和歌山県立医科大学 |
Three-dimensional mean stone density measurement is superior for predicting extracorporeal shock wave lithotripsy success. | ||
山田 恭弘 京都府立医科大学 |
Magnetic resonance imaging/transrectal ultrasound fusion-targeted prostate biopsy using three-dimensional ultrasound-based organ-tracking technology: Initial experience in Japan. | ||
77 | 2019.4 | 定平 卓也 岡山大学 |
Impact of selective media for detecting fluoroquinolone-insusceptible/extended-spectrum beta-lactamase-producing Escherichia coli before transrectal prostate biopsy |
前田 高宏 慶應義塾大学 |
Influence of dutasteride treatment on serum hormone levels and aging male symptoms in patients with benign prostatic enlargement | ||
小路 直 東海大学付属八王子病院 |
Accuracy of real-time magnetic resonance imaging-transrectal ultrasound fusion image-guided transperineal target biopsy with needle tracking with a mechanical position-encoded stepper in detecting significant prostate cancer in biopsy-naïve men | ||
76 | 2018.4 | 本郷 周 慶應義塾大学 |
Novel algorithm for management of acute epididymitis |
亀井 潤 東京大学 |
Prevalence and characteristics of fecal antimicrobial-resistant Escherichia coli in a cohort of Japanese men undergoing prostate biopsy | ||
75 | 2017.4 | 西川 里佳 千葉大学 |
MicroRNA-205 inhibits cancer cell migration and invasion via modulation of centromere protein F regulating pathways in prostate cancer |
74 | 2016.4 | 飯島 将司 金沢大学 |
New molecular diagnostic kit to assess Y-chromosome deletions in the Japanese population |
菅野 由岐子 北海道大学 |
Contribution of bone marrow-derived mesenchymal stem cells to the morphological changes in the bladder after partial outlet obstruction: A preliminary study | ||
73 | 2015.4 | 新美 和寛 名古屋市立大学 |
Novel effect of the inhibitor of mitochondrial cyclophilin D activation, N-methyl-4-isoleucine cyclosporin, on renal calcium crystallization. |
清水 信貴 近畿大学 |
Effects of the Rho kinase inhibitor, hydroxyfasudil, on bladder dysfunction and inflammation in rats with HCl-induced cystitis. | ||
山田 大介 千葉西総合病院 |
Reduction of prostate cancer incidence by naftopidil, an α1 -adrenoceptor antagonist and transforming growth factor-β signaling inhibitor. | ||
72 | 2014.4 | 藤田 和利 大阪府立急性期総合医療センター |
Preoperative serum sodium is associated with cancer-specific survival in patients with upper urinary tract urothelial carcinoma treated by nephroureterectomy. |
河嶋 厚成 大阪大学 |
Impact of hyponatremia on survival of patients with metastatic renal cell carcinoma treated with molecular targeted therapy. | ||
水野 健太郎 名古屋市立大学 |
Feasible etiology of vanishing testis regarding disturbance of testicular development: histopathological and immunohistochemical evaluation of testicular nubbins. | ||
71 | 2013.4 | 大日方 大亮 日本大学 |
Transplantation of mature adipocyte-derived dedifferentiated fat (DFAT) cells improves urethral sphincter contractility in a rat model |
小林 皇 札幌医科大学 |
Animal model for the study of the relationship between lower urinary tract symptoms/bladder outlet obstruction and erectile dysfunction | ||
神谷 直人 東邦大学 |
Additive effect of zoledronic acid on serum prostate-specific antigen changes for hormone-sensitive prostate cancer patients with bone metastasis treated by combined andorogen blockade | ||
70 | 2012.4 | 安藤 亮介 安城更生病院 |
Impact of insulin resistance,insuloin and adiponectin on kidney stones in the Japanese population |
宮川 友明 日立総合病院 |
Real-time Virtual Sonography for navigation during targeted prostate biopsy using magnetic resonance imaging data | ||
成本 一隆 金沢大学 |
Andrenal androgen levels as predictors of outcome in castration-resistant prostate cancer patients treated with combined androgen blockade using flutamide as a second-line anti-androgen | ||
69 | 2011.4 | 広瀬 真仁 名古屋市立大学 |
Renal tubular epithelial cell injury and oxidative stress induce calcium oxalate crystal formation in mouse kidney |
山下 慎一 東北大学 |
Nerve injury-related erectile dysfunction following nerve-sparing radical prostatectomy: a novel experimental dissection model | ||
藤村 哲也 東京大学 |
Cancer-related pain and quality of life in prostate cancer patients:Assessment using the Functional Assessment of Prostate Cancer Therapy | ||
68 | 2010.4 | 岡田 淳志 名古屋市立大学 |
Risk of renal stone formation induced by long-term bed rest could be decreased by premedication with bisphosphonate and increased by resistive exercise |
川村 幸治 千葉大学 |
Development of a new nomogram for predicting the probability of a positive initial prostate biopsy in Japanese patients with serum PSA lelvels less than 10 ng/ml | ||
大澤 崇宏 北海道大学 |
Role of lymph node density in predicting survival of patients with lymph node metastases after radical cystectomy: a multi-institutional study | ||
67 | 2009.4 | 小林 恭 京都大学 |
Impact of improvement in specificity of primary screening test on total cost of prostate cancer mass screening |
久末 伸一 札幌医科大学 |
Alteration of glial cell line-derived neurotrophic factor family receptor alpha-2mRNA expression and its co-expression with neuronal nitric oxide synthase in pelvic ganglia following unilateral cavernous nerve injury | ||
伊藤 恭典 名古屋市立大学 |
Examination of alpha 1 adrenoceptor subtypes in the human ureter | ||
66 | 2008.4 | 小島 祥敬 名古屋市立大学 |
Role of transcription factors Ad4BP/SF-1 and DAX-1 in steroidogenesis and spermatogenesis in human testicular development and idiopathic azoospermia |
朝日 秀樹 加賀市民病院 |
Bisphosphonate induces apoptosis and inhibits pro-osteoclastic gene expression in prostate cancer cells | ||
宇田川 幸 一 横浜市立大学 |
Testosterone administration promotes regeneration of chemically impaired spermatogenesis in rats | ||
65 | 2007.4 | 重村 克巳 神戸大学 |
Rapid detection of the fluoroquinolone resistance-associated ParC mutation in Neisseria gonorrhoeae using TaqMan probes |
安部 崇重 北海道大学 |
Establishment and characterization of human urothelial cancer xenografts in severe combined immunodeficient mice | ||
中村 昌史 横浜市立大学 |
Usefulness of ultrasensitive prostate-specific antigen assay for early detection of biochemical failure after radical prostatectomy | ||
64 | 2006.4 | 並木 俊一 東北大学 |
Health related quality of life in Japanese men after radical prostatectomy or radiation therapy for localized prostate cancer(他2編) |
金丸 聰淳 京都大学 |
Assessment of a protocol for prophylactic antibiotics to prevent perioperative infection in urological surgery: A preliminary study | ||
63 | 2005.4 | 尾田 寿朗 札幌医科大学 |
Cell proliferation, apoptosis, angiogenesis and growth rate of incidentally found renal cell carcinoma |
松本 成史 近畿大学 |
Bladder smooth muscle cell phenotypic changes and implication of expression of contractile proteins(especially caldesmon) in rats after partial outlet obstruction | ||
三上 和男 千葉大学 |
Association of absence of intestinal oxalate degrading bacteria with urinary calcium oxalate stone formation | ||
62 | 2003.4 | 加藤 浩章 金沢大学 |
Potential benefits of combining cytosine deaminase/5-fluorocytosine gene therapy and irradiation for prostate cancer: Experimental study |
宮城 徹 金沢大学 |
Antitumor effect of reduction of 150-kDa oxygen-regulated protein expression on human prostate cancer cells | ||
安井 孝周 名古屋市立大学 |
Osteopontin regulates adhesion of calcium oxalate crystals to renal epithelial cells | ||
61 | 2002.4 | 窪田 泰江 名古屋市立大学 |
ラット精管結紮後の造精機能障害発生機序の研究 |
60 | 2001.4 | 佐藤 伸二 佐賀医科大学 |
Trans-mesosigmoid cutaneous ureterostomy |
59 | 2000.6 | 赤倉 功一郎 千葉大学 |
External beam radiation monotherapy for prostate cancer |
森田 研 北海道大学 |
Changes in renal blood flow in response to sympathomimetics in the rat transplanted and denervated kidney | ||
佐藤 大祐 東邦大学 |
Inhibition of urinary bladder tumors induced by N-butyl-N-(4-hydroxybutyl)-nitrosamine in rats by green tea | ||
58 | 1999.4 | 黒川 泰史 徳島大学 |
Activation of the Ca2+-Activated K+ Channel via Protein Kinase A-Dependent Phosphorylation in Human Prostatic Smooth Muscle Cells |
大竹 伸明 群馬大学 |
Familial Prostate Cancer in Japan | ||
高橋 宏明 広島大学 |
ヒト前立腺癌における繊維芽細胞成長因子およびその受容体の発現に関する検討 | ||
57 | 1998.4 | 飴田 要 北海道大学 |
Feasibility of Urodynamic Study (Combined Cystometry and Electromyography of the External Urethral Sphincter) under General Anesthesia in Children |
秋山 博伸 岡山大学 |
精巣内aromatase活性に関する検討-ラット精巣内高E2モデルにおける造精機能障害について- | ||
56 | 1997.4 | 石浦 嘉之 金沢大学 |
脳梗塞ラットの膀胱機能障害に関する実験的研究 |
伊藤 尊一郎 名古屋市立大学 |
尿路結石マトリクス発現におけるマクロファージとサイトカインの関与 | ||
戸澤 啓一 名古屋市立大学 |
前立腺癌細胞における転写因子NFκBの活性化と細胞接着分子の発現制御 | ||
55 | 1996.4 | 松原 昭郎 広島大学 |
ヒト前立腺肥大の間質細胞における線維芽細胞成長因子の作用機構に関する検討 |
沖原 宏治 京都府立医科大学 |
前立腺癌の局所再燃のKinetics | ||
今田 世紀 筑波大学 |
雄性マウスのN-butyl-N-(4-hydroxybutyl) nitrosamine膀胱発癌に対するAndrogen Regulation Systemの影響 | ||
54 | 1995.4 | 水谷 陽一 京都大学 |
In Vitro Enhancement of Natural Killer Cell Activity by BCG and the Antagonistic Inhibition of the Susceptibility of K562 Cells to Lysis by Peripheral Blood Lymphocytes in Patients with Urinary Bladder Tumor |
西嶋 由貴子 筑波大学 |
マウスによる癌の脊椎骨転移モデルの確立 | ||
冨田 京一 東京大学 |
LACTOBACILLUS CASEIのラット膀胱発癌に対する影響 | ||
53 | 1994.4 | 水野 禄仁 神戸大学 |
ヒト精巣セミノーマ由来細胞株TCam-2の樹立 |
佐藤 敬悦 秋田大学 |
橋排尿中枢による内尿道括約筋調節機構に関する実験的研究 | ||
鳴尾 精一 徳島大学 |
膀胱癌におけるタイプⅣコラゲナーゼとTissue inhibitor of metalloproteinases (TIMP)の遺伝子発見についての検討 | ||
52 | 1993.4 | 柿崎 秀宏 北海道大学 |
正常ネコおよび仙髄神経根切断ネコにおける外尿道括約筋の検討 第1報 : 外尿道括約筋活動電位特性と排尿反射および蓄尿反射について 第2報 : 下腹神経刺激に対する外尿道括約筋の反応 |
雑賀 隆史 岡山大学 |
膀胱癌および腎癌におけるMetallothioneinの免疫組織学的検討 膀胱腫瘍におけるMetallothioneinの発現に関する研究 |
||
橋本 紳一 自治医科大学 |
N-ethyl-N-hydroxyethylnitrosamineによるラット腎腫瘍発生過程における高脂血症治療剤の影響に関する研究 | ||
51 | 1992.4 | 松島 常 東京大学 |
前立腺異型過形成と潜伏癌の相関 |
山口 哲 秋田大学 |
犬尿管の平滑筋線維の走行に関する解剖学的検討 犬尿管平滑筋の自律神経受容体機能に関する研究 |
||
小林 真也 北海道大学 |
ヒト前立腺におけるα1-受容体の同定とその局在の検討 -特に前立腺の領域による分布の差異について- |
||
50 | 1991.5 | 薄井 昭博 広島大学 |
腎細胞癌患者の養子免疫療法に関する研究 第1編 : 腎細胞癌患者の末梢血単核球機能および血中免疫抑制因子 第2編 : 進行性腎細胞癌に対する血漿交換併用LAK療法 |
松崎 章 秋田大学 |
除脳ネコの橋における蓄尿機構に関する研究 | ||
金谷 昇二郎 福島県立医科大学 |
膀胱平滑筋細胞内収縮機構の研究 -Skinned fiber法による検討- |
||
竹内 敏視 岐阜大学 |
膀胱腫瘍における核小体形成体の研究 | ||
冨田 善彦 新潟大学 |
腎細胞癌におけるクラスII主要組織適合抗原 -免疫組織学的検討及び腎癌細胞株におけるインターフェロンによる発現の誘導- |
||
高 栄哲 大阪中央病院 |
ヒト精巣Leydig細胞内のアンドロジェンレセプターに関する生化学的、分子生物学的および免疫組織化学的検討 | ||
49 | 1990.6 | 信野 祐一郎 北海道大学 |
神経因性膀胱における排尿筋外尿道括約筋協調不全の検討 第1報 Type分類とmotor unitsの解析 第2報 radical TUR-Pの影響及びα交感神経刺激剤負荷による反応 |
森田 隆 秋田大学 |
尿失禁に対する基礎的研究 第1報 ウサギ、イヌ、ヒト膀胱平滑筋の収縮張力および細胞内cAMP含量に及ぼすβ受容体サブタイプ刺激剤の影響 第2報 ウサギ尿道平滑筋のα-adrenoceptor subtypeにおける性差について 膀胱尿道機能に対するβ2刺激剤の作用 |
||
高波 真佐治 東邦大学 |
ヒト陰茎の血管構築の研究-コンピューター画像処理によるヒト陰茎海綿体よりの血液流出機構の検討- | ||
関根 英明 東京医科歯科大学 |
膀胱癌に伴うdysplasia病変の研究 -Giant sectionにおける病理組織所見とそれに対応する尿細胞診所見- |
||
山崎 春城 東京慈恵会医科大学 |
睾丸絨毛上皮癌細胞の分化誘導と制癌 | ||
小磯 謙吉 筑波大学 |
尿音図に関する研究 (1) -下部尿路モデルを用いた基礎的研究- (2) -正常人及び前立腺肥大症症例の臨床的研究- (3) -前立腺癌症例の臨床的研究- |
||
48 | 1989.4 | 辻橋 宏典 近畿大学 |
膀胱腫瘍の宿主機構に関する研究 膀胱腫瘍組織浸潤リンパ球の免疫能に関する研究 |
那須 良次 岡山大学 |
尿路性器感染症におけるE. Coliの病原性因子について その1.急性単純性膀胱炎由来株の性状 その2.p線毛の検出と病態との関連性 その3.病原性因子としての線毛の尿路臓器特異性 |
||
深谷 保男 福島県立医科大学 |
尿流により誘発される膀胱収縮反射の特徴と関与するNeuroreceptorについて | ||
鈴木 明 東京大学 |
腎癌の骨格蛋白、中間径フィラメントのサイトケラチン、ビメンチンの研究 | ||
47 | 1988.5 | 原田 忠 | マイクロ波の泌尿器科疾患への応用 第1報 アプリケーおよびフアントームに関する基礎的検討 第2報 膀胱癌に対する経尿道的マイクロ波腫瘍凝固法 |
吉田 利彦 | ヒト尿の蓚酸カルシウム結晶形成能に関する研究 第1報 Aggregometerを用いた測定法の基礎的研究 第2報 Aggregometerを用いた臨床的検討 |
||
森山 正敏 | 膀胱癌の染色体分析 | ||
石田 仁男 | ラット精細管の電顕的細胞化学的研究 : 発育段階におけるホスファターゼ局在の変化 | ||
神田 英憲 | タンパク合成によるリンパ球混合培養反応の早期判定法 | ||
46 | 1987.5 | 大西 克実 | 前立腺の物理的諸性質に関する実験的研究(第1~第3報) |
国沢 義隆 | α遮断薬のヒト膀胱三角部と前立腺部尿道平滑筋に及ぼす基礎的、臨床的研究 | ||
守屋 至 | 自律神経薬剤に対する生体犬尿道に関する研究(第1~第2報) | ||
長野 賢一 | 高コレステロール食飼育のマウス前立腺に及ぼす影響 | ||
胡口 正秀 | 拡張尿管における収縮蛋白含量の意義 | ||
45 | 1986.4 | 森本 鎮義 | 尿路結石症における尿中カルシウムイオン活量の研究 |
武田 克治 | 前立腺癌におけるandrogen依存症のbiochemical indicatorとしての前立腺組織内androgen濃度に関する研究 | ||
山田 薫 | 排尿動態における第4仙骨神経活動電位の経皮的誘導に関する研究 | ||
永井 信夫 | 膀胱腫瘍における凝固線溶系 | ||
44 | 1985.4 | 戎野 庄一 | 特発性過カルシウム尿症を伴う尿路結石症に対するrice-bran療法の研究 |
北野 太路 | 前立腺細胞内のアンドロジエンレセプターについて | ||
早川 正道 | 尿路悪性腫瘍由来培養細胞に対するヒトnatural killer(NK)細胞活性に関する研究 | ||
松浦 健 | 腎移殖における免疫学的研究 | ||
43 | 1984.4 | 石井 泰憲 | 核酸代謝よりみた膀胱腫瘍、抗癌剤受性試験の基礎的臨床的研究 |
小林 克己 | 尿路悪性腫瘍患者のcirculating immune complexesの検出とその変動および担癌患者末梢血リンパ球のcell-mediated cytotoxicityに及ぼす影響 | ||
後藤 敏明 | 尿管膀胱接合部先天異常と所属腎の機能と構造-特に腎形成異常発生との関係について | ||
田島 惇 | hymphapheresis-腎移殖の臨床における免疫抑制法の試み | ||
成田 晴紀 | ヒト精路内精子輸送機構の研究 | ||
前原 進 | ヒト尿中trypsin inhibitorに関する研究 第1編~第3編 | ||
42 | 1983.4 | 山口 脩 | 上部尿路Pacemakerに関する基礎的検討(I)、(II) |
寺田 洋子 | 腎移植における拒絶反応の発生機序に関する実験的研究-Microangiographyによる検討- | ||
金重 哲三 | ヒト膀胱粘膜上皮および膀胱腫瘍の免疫走査電子顕微鏡法による分析 | ||
41 | 1982.5 | 中村 昌平 | 経尿道的超音波断層法の開発と膀胱への臨床応用 |
窪田 吉信 | 膀胱癌の温熱(Hyperthermia)療法の研究(I~III) | ||
小川 由英 | 尿路結石症における蓚酸に関する研究(I~III) | ||
松野 正 | 尿管および膀胱平滑筋の発生分化の研究 | ||
赤座 英之 | 尿路悪性腫瘍における腫瘍内リンパ球浸潤の意義 | ||
40 | 1981.5 | 中野 博 | 腎癌に対する経カテーテル動脈閉塞術に関する研究(第1編~第3編) |
森下 直由 | 前立腺癌における酸性フォスファターゼの研究(第1報~第4報) | ||
中野 悦次 | 腎細胞癌の内分泌療法に関する基礎的研究 | ||
郡 健二郎 | 尿路結石症の発生原因に対する内分泌学的検討(第1報~第5報) | ||
徳中 荘平 | 巨大尿管症の研究-病理と水力学 | ||
39 | 1980.4 | 大橋 輝久 | 男子におけるEstrogenの研究(第1報~第3報) |
栗山 学 | 尿中分泌症IgAの研究 | ||
木村 行雄 | Electron Probe X-ray Microanolyserによる尿路結石内無機元素の分布に関する研究(第1報~第3報) | ||
38 | 1979.4 | 奥山 明彦 | 睾丸問質機能の検討(第1報~第5報) |
伊藤 晴夫 | 蓚酸カルシウム結晶の成長を抑制する高分子物質についての研究(第1編~第4編) | ||
島崎 淳 | |||
早川 正道 | 上部尿路上皮性腫瘍の臨床的ならびに細胞学的研究 | ||
37 | 1978.4 | 北島 清彰 | 睾丸におけるゴナドトロピンの作用機序に関する免疫組織学的研究(第I報、第II報) |
福井 準之助 | 小児の排尿機構に関する研究(第2~第4報) | ||
福岡 洋 | 腎切石術における腎実質縫合法の研究(第1~第2編) | ||
松島 正浩 | 膀胱発癌に対するtryptophan代謝産物の役割に関する研究(第I、第II編) | ||
36 | 1977.5 | 本間 昭雄 | 泌尿器悪性腫瘍の肺転移に関する研究 |
坂下 茂夫 | α-フェトプロテイン産性yolk soc tumorの実験的研究 | ||
公平 昭男 | 停留睾丸の内分泌学的研究 | ||
福谷 恵子 | Kleinfelter症候群における間脳-下垂体-睾丸系の内分泌学的研究 | ||
35 | 1976.4 | 平岡 保紀 | 膀胱粘膜機序に関する実験病理学的研究、特にオートラジオグラフィー及び電子顕微鏡的所見を中心として |
尾本 徹男 | 代用尿路の研究、結腸膀胱107例の臨床的観察、とくに遠隔成績を中心として | ||
河村 毅 | 尿酸代謝よりみた尿路結石症の基礎的ならびに臨床的研究(第I編-第III編) | ||
古屋 聖児 | 睾丸機能の研究(第5~第6報) | ||
34 | 1975.4 | 渡辺 泱 | 経直腸的超音波断層法の開発と応用 |
青山 龍生 | 睾丸-下垂体の研究 | ||
丸田 浩 | |||
田中 嶺太郎 | 膀胱癌のアルドラーゼ活性ならびにアイソザームパターンに関する研究 | ||
小柳 知彦 | 排尿時撮影法の診断的意義について | ||
33 | 1974.3 | 白井 将文 | 男性インポテンツに関する研究 |
寺田 雅生 | 睾丸機能の研究 | ||
村井 勝 | 副腎皮質の過形成および腫瘍組織の器官培養 | ||
32 | 1973.4 | 村橋 勲 | 移植腎における拒絶反応の診断についての実験的研究 : 特に組織化学的見地よりの検討 |
志田 圭三 (島崎 淳、浦野悦郎、 栗原 寛、高橋溥朋、 古谷信雄、田谷元裕) |
アンドロゲンの前立腺に対する作用機序に関する研究 | ||
宮村 隆三 | 腎保存に関する基礎的研究 | ||
加藤 修爾 | 睾丸機能の研究 | ||
31 | 1972.4 | 中田 瑛浩 | 高血圧症と副腎皮質機能 |
皿田 敏明 | ヒト副腎皮質におけるin vitroのステロイド生合成と代謝 | ||
島野 栄一郎 | 螢光抗体法による尿路結石有機成分の腎内分布に関する研究 | ||
30 | 1971.4 | 樋口 正士 | 尿路感染症におけるBacteriol L-Gormの意義、特に腎盂腎発生機序に関する問題について |
小島 弘敬 | 組織適合性検査としてのヒト末梢白血球混合培養 | ||
岡田 耕市 | 精細胞、Sertoil細胞およびLeydig細胞の増殖、成熟に関する実験的研究 | ||
29 | 1970.4 | 河村 信夫 | 泌尿器科領域におけるトリコモナスの研究 |
中村 恒雄 | 膀胱癌化学療法についての研究 | ||
星野 嘉伸 | 副腎の組織化学、人副腎疾患例について | ||
28 | 1969.4 | 牧角 格 | 男性インポテンツに関する臨床的研究 |
杉浦 弌 | 経直腸的前立腺穿刺造影法の手技について | ||
長谷川 進 | |||
27 | 1968.4 | 寺脇 良郎 | 温度感受性薬剤耐性因子 |
細川 靖治 | 膀胱に対する尿流遮断および発癌剤投与の影響に関する実験的研究 | ||
稲田 俊雄 | 膀胱腫瘍の剥離細胞診 | ||
中山 創生 | 膀胱再生に関する実験的研究 | ||
木下 健二 | 先 天性副腎皮質過形成患者の尿中Pregnanetriol、Pregnanetriolone、及びPregnanetetrolの Gaschromatographyによる測定、特にACTH、Metopirone Corticosteroid投与による変動について | ||
26 | 1967.3 | 疋田 政博 | Sex Chromatinの研究 |
郷路 勉 | 特発性腎出血のセロトニン代謝 | ||
河辺 香月 | 腎及び副腎疾患における腎中renin含量の測定、とくに高血圧との関連を中心として | ||
日台 英雄 | 腎性高血圧の研究 | ||
鶴田 敦 | 腎Glutaminase I の研究 | ||
25 | 1966.4 | 中村 武夫 | 前立腺手術の消化管その他の臓器に及ぼす影響に関する実験的研究 |
小川 秋實 | ラジオアイソトープ・レノブラムの分析 | ||
松永 武三 | 性分化異常に対する臨床的及び細胞遺伝学的考察 | ||
24 | 1965.5 | 及川 敬喜 | 腎血流量に関する実験的研究 |
岩動 孝一郎 | 尿中Pregnanediol及びPregnanetriolの研究 | ||
木下 真事 | 腎性高血圧症についての研究 | ||
小林 長恭 | |||
23 | 1964.4 | 井川 欣市 | 尿路悪性腫瘍患者の流血中異型細胞に関する研究 |
夏目 修 | 神経因性膀胱に関する実験的研究 | ||
熊本 悦明 | 睾丸機能不全の臨床的研究 | ||
22 | 1963.4 | 森脇 宏 | 腎結石発生機序に関する実験的研究 |
近藤 猪一郎 | 睾丸問質の形態学的研究 | ||
浅野 美智雄 | 泌尿器科領域における尿中プロラクチンの研究、特に前立腺癌との関係について | ||
21 | 1962.4 | 園田 孝夫 | 泌尿器科領域における原発性副甲状腺機能亢進症の研究 |
福田 覚 | 尿中総17-Hydroxycorticosterords(17-Ketogenic Steroids)の測定法と泌尿器科領域への臨床応用 | ||
東京医科大学 泌尿器科教室 (代表者 田林綱太) |
泌尿器科領域における日本人胎児の研究 | ||
20 | 1961.5 | 堀米 哲 | 泌尿性器畸形の研究 |
高崎 悦司 | 尿石の赤外線スペクトルによる分析 | ||
笠井 三郎 | 腎性血尿の研究 | ||
長岡 信男 | 尿管の橋梁式吻合術について動物実験と臨床的応用の成績 | ||
19 | 1960.4 | 石田 初一 | 新なる尿路補填法Bladder Glap-Tubeの研究 |
豊田 泰 | 小腸環膀胱吻合術について、殊にその排尿機転に関する研究 | ||
馬場 弘二郎 | 前立腺癌に於ける抗男性ホルモン療法の臨床、病理組織学的研究 | ||
18 | 1959.3 | 東 国雄 | 泌尿器科領域における尿中β-Glucuronidaseの研究 |
星野 英一 | 泌尿器科領域における放射性同位元素の研究 | ||
金井 三郎 | 人体におけるSex Chromatinの研究 | ||
17 | 1958.4 | 和久 正良 | 停留睾丸の研究 |
瀬川 昭夫 | 男性性腺及び附属性腺分泌機能に関する研究 | ||
小西 武彦 | 下部尿路通過障害の研究 (1)尿閉膀胱のP32吸収及び壁外溢出について (2)尿閉と腎感染 |
||
16 | 1957.4 | 成田 信夫 | 膀胱自働灌流法の研究 |
高柳 十四男 | 腎静脈カテーテル法の泌尿器科的応用 | ||
小林 鴻 | |||
15 | 1956.7 | 柿崎 勉 | 早期慢性腎結核の病理組織学的研究 |
大越 富弥 | 精子の組織化学的研究 | ||
14 | 1955.4 | 小池 六郎 | 尿管S状腸吻合術後に起る所謂過塩素血性アジドーンスの研究 |
斎藤 総明 | 尿路結石の研究、尿路結石中の有機物質について | ||
13 | 1954.4 | 金重 哲爾 | 膀胱内圧の研究 |
井上 彦八郎 | 鶏の上部尿路及び総排泄腔に関する研究 | ||
高安 久雄 | (膀胱レ線像の研究) 撮影体位による膀胱レ線像の検討、特に膀胱底部撮影法について |
||
西浦 常雄 | |||
阿部 忠夫 | 人及び数種哺乳動物の正常腎における糸毬体内の内被細胞と上皮細胞との数の比、並びに腎糸毬体の大きさと腎小体の大きさ、及び鞘腔の広さについて生物測定学的研究 | ||
12 | 1953.4 | 岡部 巌 | 排尿及び射精時にみられる肛門括約筋運動について |
原田 澄 | Polkissenの組織学的及組織化学的研究 | ||
落合 為吉 | 尿中酸フオスファターゼの測定による前立腺分泌液の研究 | ||
小沢 静 | 泌尿器科領域に於けるPhosphataseの組織化学的研究 | ||
11 | 1952.4 | 辻 一郎 | 腎平滑筋の構造 |
阿部 定蔵 | 睾丸副睾丸の神経支配 | ||
高井 修道 | 腎臓の生體染色 | ||
10 | (1950年度) | 日南田 謙一郎 | 睾丸動脈のレ線学的研究並に該研究に基く副睾丸剔除術の一考察 |
9 | 1951.4 (1949年度) |
福田 武 | クリスタル紫(又はゲンチアナ紫)希薄溶液を以てせる細菌染色法 |
8 | 1944.11 | 中野 巌 | 男子不妊症の研究 |
赤坂 裕 | 腎臓腫瘍のレントゲン像の研究、特に腫瘍の性状によって特異の腎盂撮影像を呈するや否やに就て | ||
7 | 1943.3 | 今泉 弘 | 膀胱内圧測定(甲賞) |
原田 儀一郎 | 腎臓結核に関する実験的研究(甲賞) | ||
6 | 1942.3 | 谷野 博 | 生体に於ける内精系血管レ線撮影について(甲賞) |
川島 甲子雄 | 腎臓結核に於ける排泄性ウログラム影像の形態的変化に就て、特に該剔出腎病理所見との比較研究(乙賞) | ||
石川 昌義 | β-Naphthylaminを以てせる膀胱腫瘍の実験的研究(乙賞) | ||
5 | 1941.4 | 土屋 文雄 他 | 泌尿器科領域に於けるSulfonamid剤の研究(甲賞) |
堀尾 博 | 膀胱輸尿管送流現象に関する研究(乙賞) | ||
4 | 1940.4 | 渡利 文夫 | 末期腎臓結核症、特に其の病理学的研究 |
3 | 1939.4 | 鈴木 三郎 | 2,3哺乳動物の雄性尿道粘膜上皮、特に尿道腺に就て |
2 | 1938.4 | 四ッ柳 正造 | 所謂前立腺肥大症の病理(甲賞) |
日下 正大勇 | 急性淋菌性尿道炎に於ける固有尿道及び尿道側管の病理に就て(乙賞) | ||
橋本 喬 | 信濃川上流地域に於ける喰腎血蝨症の研究(乙賞) | ||
池田 信吾 | |||
水谷 眞二 | |||
1 | 1937.4 | 金子 栄寿 | 初期腎臓結核症に就て(第2編) |
高谷 広 | 腎臓の細菌通過と免疫との関係 | ||
折笠 晴秀 | 結核菌の腎臓通過に関する実験的研究 |