専門研修

2025年度泌尿器科専門研修開始について

研修開始に必要な手続きについて

  • ※研修開始登録の廃止について(2025年度より)
    日本泌尿器科学会による研修開始登録は廃止されました。

専門研修について

研修にあたり、下記資料をご確認ください。(2025年度より郵送しておりません)

研修記録簿について

研修中の先生方へ

(1)研修記録簿の活用について

研修開始時に「研修記録簿」について連絡いたしましたが、活用されていますでしょうか?

研修記録簿は、研修を開始された年度によって異なります。

  • 2017年以前に研修を開始された先生
    濃紺または青の冊子を郵送しました。
  • 2018年以降に研修を開始された先生
    Excelファイルをダウンロードしてご利用ください。
    なお、所属する研修プログラムの統括責任者の先生の指示に従って提出が必要となります。

専門医認定申請の際には研修記録簿をご提出いただき、受験資格審査をいたします。研修の記録は、指導医の先生の確認と共にご署名ご捺印なども必要となっておりますので、普段から記録いただき指導医の先生にもご確認いただいてください。

なお、2017年以前に研修を開始された先生で、紛失等で再発行の場合には実費3,000円を申し受けます。お手元に見当たらない先生は学会事務局専門医制度審議会宛にご連絡ください。

(2)研修の中断について(2018年度以降研修開始者)

  • 特定の理由(疾病、介護、産前産後および育児休暇)による中断は、6カ月間まで研修期間として認め、分割しての取得も認められます。
  • フルタイムではないけれども勤務時間が週20時間以上の形態での研修の場合、4年間のうち6カ月まで研修期間として認められます。
  • 研修記録簿の「研修歴」には、中断期間を記載のうえ、理由も記載してください。
  • 特定の理由による場合は、専門医認定申請(受験申請)時に、申請書類一式とあわせてそれを証明するものを添付してください。疾病の場合は診断書、介護の場合は家族が要介護状態であることを証明するもの、出産・育児の場合は出産を証明するもの(母子手帳の該当箇所コピー等)が必要です。
  • 中断期間については、研修歴とはなりませんが、その間に取得した単位や経験した手術は専門医認定申請(受験申請)分としてカウントいただけます。

指導医の先生方へ

研修中の先生方の研修記録簿は、指導医の先生のご署名ご捺印が必要な欄がございます。また、経験すべき症例や手術数を記録するページもありますので、日頃のご指導の際に研修記録簿につきましてもご確認いただきますようお願い申し上げます。