初めての座長の手引き

「初めての学会座長の手引き」掲載のお知らせ

このたび、日本泌尿器科学会のホームページに、日本循環器学会が作成された「初めての学会座長の手引き(改訂第2版)」へのリンクを掲載いたしました。

現在、日本泌尿器科学会ダイバーシティ推進委員会は、女性医師へのポジティブアクションとして女性座長比率を女性会員比率と同等である10%を目標に掲げて活動しております。座長指名の参考にしていただくために「女性座長候補者リスト」を作成し、総会・地区総会の学会長にリストを提出しております。リスト作成のために指導医資格を有する女性会員に対し行ったアンケート調査から、不承諾理由として、自信がない、力不足である、座長ができるレベルにない、身の丈を超えているなどのご意見があることがわかりました。しかし、座長に求められる能力はファシリテーターとしての役割です。スペシャリストの集まる会場で、参加者同士のコミュニケーションを円滑にするというファシリテーションこそが座長に求められます。座長の依頼が来た折には、ぜひ「初めての学会座長の手引き」をご参照いただき、会場のディスカッションが活発になるためのさまざまな工夫を携え、自信を持って依頼を引き受けていただければ幸いです。

初めての座長のみならず、経験のある先生や後輩の指導にも有用な内容ですので、ぜひご活用ください。