専門医認定申請(受験申請)条件変更について
専門医認定申請(受験申請)条件につきまして、2026年度以降、一部条件が変わりますのでご案内申し上げます。
最新情報を随時掲載いたしますのでご確認ください。
- 「共通講習」の区分が変わりました
- 専門医認定申請(受験申請)条件が一部変わります
- 「必修講習B」の追加(2026年度から)
- 研修修了から受験までの有効期限が設定されました
1.「共通講習」の区分変更
- 従来、日本専門医機構では、共通講習のうち「医療安全」「感染対策」「医療倫理」の3つを「必修講習」と規定していました。
- この度、共通講習の区分変更があり、今までの必修講習3つは「必修講習A」と規定されました。この他に、新たに「必修講習B」として「医療制度と法律」「地域医療」「医療福祉制度」「医療経済(保険医療等)」「両立支援」の5つと、「任意講習C」が加わりました。
- 第110回日本泌尿器科学会総会(2023年4月)から、卒後教育プログラムで「必修講習A」に加えて「必修講習B」を順次実施しております。また、eラーニングでもご受講いただけます。
- JUA academy「研修単位・業績登録」は、既に新区分に対応しております。
区分 | 項目 |
---|---|
必修講習 | 医療安全、感染対策、医療倫理 |
その他 | 保険医療、など |
区分 | 項目 |
---|---|
必修講習A | 医療安全、感染対策、医療倫理 |
必修講習B | 医療制度と法律、地域医療、医療福祉制度、医療経済(保険医療等)、両立支援 |
任意講習C | 臨床研究・臨床試験、災害医療、など |
2.専門医認定申請(受験申請)の条件変更について
2026年度受験申請より「必修講習B」が必須となります(一部の方は除きます)
(1)「必修講習B」の追加対象になる方
2018年以降に研修を開始して、2026年以降に専門医認定申請(受験申請)をする方
- 申請時に「必修講習A」に加え、「必修講習B」の単位(各1単位・計5単位)が必須となります。これにより、「ii)共通講習」で取得しなければならない単位数は、「3単位~10単位」から「8単位~10単位」に変更となります。
- 「ii)共通講習」~「iv)学術業績・診療以外の活動実績」の合計が40単位であることは変わりません。
(2)「必修講習B」の追加対象にならない方
- 2018年以降に研修を開始して、2025年までに専門医認定申請(受験申請)をする方
- 「必修講習B」の単位は必須ではありませんが、取得頂いた場合は「ii)共通講習」(3単位~10単位)の単位として含まれます。
「単位集計表」については、システム上「必修講習B」に[NG]が表示されますが、合計単位数に[OK]表示があれば申請可能です。
- 「必修講習B」の単位は必須ではありませんが、取得頂いた場合は「ii)共通講習」(3単位~10単位)の単位として含まれます。
- 2017年以前に研修を開始している方
- 2025年までに専門医認定申請(受験申請)をする場合も、2026年以降に専門医認定申請(受験申請)をする場合も、今までとおり100単位(学会研修単位)の取得が必要です。なお、原則的に受験いただけるのは、2027年3月31日までです(下記3参照)。
3.研修修了から専門医認定申請(受験申請)をするまでの有効期限について
(1)2018年以降に研修を開始した方
- 日本専門医機構により、研修修了から5年以内の受験が可能です。
- やむをえない事情(国内外の研究留学、病気療養、妊娠、出産、育児など)により期間中に受験が困難な場合は受験時期延期申請書を提出し、審査を経て認められた場合は、有効期限を1年単位で延長することが可能です。受験時期延期申請書のフォーマットをご希望の場合は、メール(senmoni@urol.or.jp)にて学会宛ご連絡ください。
(2)2017年以前に研修を開始した方
- 2027年3月31日まで受験いただけます(受験日は2026年9月の予定です)。
- やむをえない事情(国内外の研究留学、病気療養、妊娠、出産、育児など)により期間中に受験が困難な場合は受験時期延期申請書を提出し、審査を経て認められた場合は、有効期限を1年単位で延長することが可能です。受験時期延期申請書のフォーマットをご希望の場合は、メール(senmoni@urol.or.jp)にて学会宛ご連絡ください。
研修開始時期 | 専門医認定申請 (受験申請)時期 |
必修講習B | 試験有効期限 |
---|---|---|---|
2017年度以前 | 2026年度まで | 必須ではない | 2027年3月31日 |
2018年度以降 | 2025年度まで | 必須ではない | 研修修了から5年以内 |
2026年度以降 | 必須 |
2018年以降に研修を開始して、2026年以降に受験申請をする方
- 日本泌尿器科学会総会または東部・中部・西日本各総会のいずれかに1回以上参加
- 必要単位をii)~iv)の合計で40単位取得(iはありません)
項目 必要単位数 ii) 共通講習 ※1 8~最大10単位 うち 必修講習A
(医療安全、感染対策、医療倫理)各1単位以上 計3単位以上必須うち 必修講習B
(医療制度と法律、地域医療、医療福祉制度、医療経済(保険医療等)、両立支援)各1単位以上 計5単位以上必須うち 任意講習C ※3
(臨床研究・臨床試験、災害医療)0~最大2単位 必須ではありませんiii) 泌尿器科領域講習 ※1 15単位以上 iv) 学術業績・診療以外の活動実績 ※2 3~最大15単位 合計 40単位 ※1 必要な講習単位(ii共通講習+iii泌尿器科領域講習)について
【必須】40%以上を、卒後教育プログラム受講で取得しなければならない。
(総会・地区総会会場、またはe-ラーニングによる)※2 学術業績・診療以外の活動実績
学術集会の「参加」単位で取得できるのは6単位まで。※3 任意講習C
必須ではありません。 - 卒後教育プログラムを7つのカテゴリーそれぞれについて1単位以上取得
専門領域 1 小児泌尿器科 腎不全・腎移植 2 泌尿器科腫瘍 3 尿路結石 エンドウロロジー・腹腔鏡 4 尿路性器感染症 外傷・救急医療・再建 5 内分泌・生殖機能・性機能 副腎・後腹膜 6 女性泌尿器科 老年泌尿器科・前立腺肥大症 排尿機能・神経泌尿器科 7 医療制度・保険等 基礎研究 オフィスウロロジー - 経験手術数
「A.一般的な手術」 術者として4領域で各5例以上(「副腎、腎、後腹膜の手術」のみ3例以上)
かつ合計50例以上「B.専門的な手術」 術者あるいは助手として1領域10例以上を最低2領域
かつ合計30例以上
2018年以降に研修を開始して、2024~2025年に専門医認定申請(受験申請)をする方
今までどおりで変更ありません
- 日本泌尿器科学会総会または東部・中部・西日本各総会のいずれかに1回以上参加
- 必要単位をii)~iv)の合計で40単位取得(iはありません)
項目 必要単位数 ii) 共通講習 ※1 3~最大10単位 うち 必修講習A
(医療安全、感染対策、医療倫理)各1単位以上 計3単位以上必須うち 必修講習B ※3
(医療制度と法律、地域医療、医療福祉制度、医療経済(保険医療等)、両立支援)0~最大7単位 必須ではありませんうち 任意講習C ※3
(臨床研究・臨床試験、災害医療)0~最大7単位 必須ではありませんiii) 泌尿器科領域講習 ※1 15単位以上 iv) 学術業績・診療以外の活動実績 ※2 3~最大15単位 合計 40単位 ※1 必要な講習単位(ii共通講習+iii泌尿器科領域講習)について
【必須】40%以上を、卒後教育プログラム受講で取得しなければならない。
(総会・地区総会会場、またはe-ラーニングによる)※2 学術業績・診療以外の活動実績
学術集会の「参加」単位で取得できるのは6単位まで。※3 必修講習B・任意講習C
必須ではありません。 - 卒後教育プログラムを7つのカテゴリーそれぞれについて1単位以上取得
専門領域 1 小児泌尿器科 腎不全・腎移植 2 泌尿器科腫瘍 3 尿路結石 エンドウロロジー・腹腔鏡 4 尿路性器感染症 外傷・救急医療・再建 5 内分泌・生殖機能・性機能 副腎・後腹膜 6 女性泌尿器科 老年泌尿器科・前立腺肥大症 排尿機能・神経泌尿器科 7 医療制度・保険等 基礎研究 オフィスウロロジー - 経験手術数
「A.一般的な手術」 術者として4領域で各5例以上(「副腎、腎、後腹膜の手術」のみ3例以上)
かつ合計50例以上「B.専門的な手術」 術者あるいは助手として1領域10例以上を最低2領域
かつ合計30例以上
ご案内
専門医認定申請(受験申請)条件変更についてを2022年11月に郵送しております。